2月11日(火)ニュース番組で、注目されている消火器「次世代型消火器」が放送されていました。消火器といえば、扱い方がわかりづらく、力も必要だったりしました。よく消火器の使い方を消防士の方が教えてくれる機会が設けられたりしていましたが、最近はなかなかそういった機会も減り、あっても参加できなかったりもします。使い方が簡単だと、突然の時にも対応しやすいと思います。
ニュースで見た時の事を忘れないように、自分なりにも消火器を調べたいと思いました。
☆消火器といえばコレ!
★簡単に使える消火用具たち
☆次世代型消火器
この3つを調べてまとめたいと思います(^^♪
消火器といえばコレ!

住宅用消火器
黄色のピンを抜いて、ホースをしっかり火元に向けて、思いっきりレバーを引くタイプ
白い粉末が勢いよく噴出し、火を消す。
※現在は、小型で軽量なものもあり、老若男女誰でも簡単に使用しやすくなっている。いろんな色や可愛いものも販売されている。
使用期限:約5年
破棄方法:https://www.ferpc.jp/disposal/help/
※国内メーカーが製造した物は、リサイクル処分が出来る。
噴射時間:約15秒
定期点検:必要(変形・損傷・漏れがないか確認)
対応火災:普通・油・電気の火災に対応
使い方が簡単な消火用具たち
エアゾール式簡易消火具

初期の小さめな火災を消火するためのもの。
スプレー式で簡単に消火が可能
使用期限:約3年
破棄方法:殺虫剤や塗料スプレーと同じ方法
(消火薬剤が入っている場合は、飛散しないように注意する)
噴射時間:10秒~30秒程度
定期点検:不要(使用期限内)
対応火災:普通・油・電気の火災に対応
株式会社ボネックスの投げ消すシリーズ

投げ消すSAT119エコ
人体・環境に無害で、1本の質量620gと軽い。日本製
使用期限:5年
破棄方法:中身を下水に流し、容器はプラスチックごみ
使用方法:火元近くに投げて容器を割り消す
中身を水と混ぜて(量を増やし)、火元にかける
定期点検:不要
対応火災:普通(木・紙・布)の火災に対応

サットキッチンキューブ
使い方簡単で、小さいのに消化力バツグン。日本製
使用期限:2年
破棄方法:中身は下水に流し、容器は可燃ごみ
使用方法:火元の鍋にそのまま入れる
定期点検:不要
対応火災:食用油の火災に対応

天ぷら火災消火パック
使い方簡単で、小さいのに消化力バツグン。日本製
使用期限:5年
破棄方法:中身は下水に流し、容器は可燃ごみ
使用方法:火元の鍋にそのまま入れる
定期点検:不要
対応火災:食用油の火災に対応
株式会社ボネックスHP:https://www.bonex.co.jp/company/index.html
オンラインショップ:https://www.sat-119.com/list/system
次世代型消火器とは

ファイヤーショッカー
現在は、人気過ぎて購入しても届くまでに時間がかかります!!
公式HPで購入:https://shokastick.official.ec/?_gl=1*yp1jp2*_gcl_au*NjAyNzYxNDk4LjE3MzkzNDYxMjI.*_ga*MTU1MzA4OTAyMC4xNzM5MzQ2MTM2*_ga_QJ2DNFB3FR*MTczOTM0NjEzNi4xLjEuMTczOTM0Njc2My4xNy4wLjA.
使用期限:約15年
破棄方法:中身を空にしてから、燃えるゴミで破棄
噴射時間:約100秒
定期点検:不要
対応火災:普通・油・電気の火災に加え、ガス火災にも対応
まとめ
少し調べただけですが、いろんなタイプの物がありました。
使いやすいものもたくさんあるので、家に用意するものは、自分にとって使いやすそうで安心のできるものを揃えておきたいなと思います。株式会社ボネックスの商品は、実は家にあったので調べさせていただきました。投げ入れるという簡単な方法で、しかも人体や環境にも無害というのは、とても嬉しい機能です。後片付けも簡単なので、お友達にもオススメしたいなと思いました。ただ、火災の種類が決まっているので、そこは気を付けなくてはいけないなと感じます。
Nスタのニュースを見て、次世代型の消火器がすごい!!と感じ改めて調べましたが、いろんな火災に対応できるので、便利だと思います。今は、とても人気商品で入荷待ち状態のようですが、火災はいつあるかわからないので、備えるのは大事ですね。
コメント